頭痛外来

外来担当医

午後 篠原 千恵

頭痛外来について

頭痛は、誰しも一度は経験したことのあるありふれた症状です。日本では約4割の人が悩んだ事があると言われています。その原因は様々で、大抵はすぐにおさまったり、市販の薬などで解決するためそれだけで病院にくることはそれほど多くありません。ただし、なかなかよくならなかったり、いつもはよく効くお薬がきかなくなったり、次第にひどくなったりする場合はやはり専門科に相談した方がいいのでは、と悩みますね。そういう時、頼りになるのが頭痛外来です。

「こわい」頭痛とは

頭痛の中には、放置しておくとどんどん進行する病気や、悪化して命に関わるものが約1割あると言われます。いわゆる、「こわい」頭痛です。例えばくも膜下出血、脳腫瘍、脳動脈解離、髄膜炎などです。頭痛外来ではまずこの「こわい」頭痛なのかどうかのチェックを行います。もちろんそういう病気は別に専門的治療が必要ですので頭痛外来からそれぞれ専門の医療機関に紹介されます。

「こわい」頭痛でない場合は

約9割つまりほとんどの人は「怖くない」頭痛です。しかし怖くないからといって、つらい事には変わりはないですね。この段階で、頭痛のタイプをいくつかに分けます。
よくある頭痛のパターンは次の2つです。
1)緊張性頭痛
2)片頭痛
また上記2つの混在しているものも結構多いですが、その場合は片頭痛の一種と分類します(合併型)。

緊張性頭痛とは

さまざまな緊張、特に肩こりや首のこりといった体の緊張や、忙しさやストレスといった精神的な緊張が主な原因で起こる頭痛です。
多くの場合、首の後ろや肩の張ったような感じ、後頭部や頭の周りが締め付けられるような痛み、と表現されます。
一過性の痛みであったり、痛み止めでうまくコントロールできることが多いですが、緊張の原因を取り除かないとなかなかよくなりません。

片頭痛とは

脳の中の痛みの神経が刺激されたり、血管の状態が変化することによって引き起こされる頭痛です。
繰り返し起こったり、慢性化することもまれではありません。
痛みの持続時間も長く、一般的な痛み止めでは効きにくい事も多いので、仕事を休んだり、約束をキャンセルしたり、生活に支障がでることが多い頭痛です。

治療は必要性に応じて考えます

治療の必要性を大きく3つに分けます。
1)一時的な症状で、痛み止めなどで簡単に改善できるもの
2)しつこい症状だが、痛み止めに加えて運動や生活パターンの見直しで改善できるもの
3)しつこい症状で、継続的な治療が必要、または有効と考えられるもの
緊張性頭痛はたいてい1)か2)ですが、片頭痛または合併型の場合、3)になることが多いです。

片頭痛の新しい治療方法

「片頭痛」は、ずっと昔から知られていますが、最近の頭痛診療ガイドライン(2021年版)であらためてその定義が見直された、古くて新しい病気になりました。またその治療も昨年新しい予防薬が使われるようになってから劇的に変化しています。
こちらのページに詳しい説明があります。
これまでは痛みの「発作」がきた時のお薬を中心としていましたが、 最近は「予防すること」が中心になってきています。新しいお薬の登場により、痛みができるだけおこらないようにすること、起こった時もひどくならない程度に抑える事ができるようになりました。また発作がきたときのお薬も新しくなり、痛みがひどくなってから飲んでも効果が期待できます。
頭痛外来ではその「新しい」治療法について積極的にお伝えするのを使命と考えています。そして頭痛患者さんのより快適な日常生活を取り戻すお手伝いができれば大変うれしいと思います。

受診のしかた

頭痛外来初診の方:患者さんのお話をゆっくり伺うため、初回受診は完全予約制にしています。
「Webで予約を受け付けています(こちら)」
再診の方:ご都合に合わせて診察時に次回予約をとります。予約後の変更は電話でできます(048-766-8111)
その他、ご質問やご相談はこちらへどうぞ

スタッフ紹介

医師名
篠原千恵
専門分野
脳神経外科一般
略歴・資格
岡山大学卒業
日本脳神経外科学会専門医
日本頭痛学会会員
日本頭痛学会

Copyright © Hasuda Hospital all rights reserved.

このページの先頭へ

MENU