令和6年度 蓮田病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 16 30 31 95 151 252 602 825 321
この指標は、令和6年度に一般病棟を退院した患者様を対象としております。(地域包括ケア病棟・療養病棟は除きます。)
令和6年度の退院患者数は2,323人となっており、年齢階級別では80代以上の方が1,146人と最も多く、60代以上の患者割合は、全体の86%と地域高齢化を示しております。
高齢化に伴い、リハビリをはじめとした在宅復帰のための医療支援や病院と介護施設・在宅医療への連携強化に取り組んでいます。
※10症例以下は(-)で示しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし  手術・処置2なし   111 31.60 16.40 2.70 86.08
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし  手術・処置2なし   98 37.34 20.78 3.06 85.37
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし     45 29.87 13.66 4.44 83.80
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置1なし 手術・処置2なし  他の病院・診療所の病棟からの転院以外 37 43.65 17.33 10.81 88.84
100380xxxxxxxx 体液量減少症      24 29.71 10.26 4.17 84.17
上位5症例の平均年齢は85.7歳となっております。
最も多い肺炎では86.1歳、次いで誤嚥性肺炎は85.4歳、腎臓又は尿路の感染症では83.8歳と高齢化を示しております。
当科では、消化器内科による炎症性腸疾患に対する検査・治療にはじめ、血液内科による化学療法・輸血療法などの治療も行っております。
自宅に帰られる方ばかりではなく、施設等から入院され施設等に退院される方も多いため、急性期治療は「地域包括ケア病棟」「療養病棟」での在宅復帰に向けて早期介入を行っています。これらの調整期間を含め、平均在院日数は長い傾向にあります。
※10症例以下は(-)で示しております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術     257 2.17 2.57 - 71.37
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等     34 8.74 4.54 - 74.21
060390xxxxx0xx 細菌性腸炎   手術・処置2なし   33 32 8.47 7.60 -
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし     32 8.47 7.60 - 70.97
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置1なし 手術・処置2なし   29 9.59 7.05 - 69.28
上位5症例の平均年齢は67.9歳となっております。
最も多い小腸・大腸の良性疾患は71.37歳、次いで鼠径ヘルニアは74.2歳、令和6年度は鼠径ヘルニアの手術件数も上位を示しております。
当科では、大腸(結腸)ポリープ・乳腺疾患に対する「手術・化学療法」など多岐にわたる治療のほか、胃カメラ・大腸カメラ・十二指腸カメラなどの内視鏡検査による診断・治療も広く担っております。
※10症例以下は(-)で示しております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等     116 49.87 25.29 14.66 84.07
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし     35 33.09 19.16 5.71 81.03
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等  手術・処置2なし   30 25.10 19.60 0 73.37
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等     17 14.53 5.95 0 76.24
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等     16 23.38 21.38 0 73.44
上位5症例の平均年齢は77.6歳となっております。
最も多い股関節、大腿近位の骨折では84.1歳、次いで胸椎、腰椎以下骨折(胸・腰髄損傷を含む。) では81歳と高齢化を示しています。
当科では、骨・関節・神経(運動器)に関する疾患を幅広く担い、手足のしびれなどの脊椎疾患・膝関節・足関節・股関節・肩関節の痛みなどの関節疾患や交通事故・転倒による骨折・スポーツ障害などの治療も行っております。
高齢化に伴い、急性期治療後は「地域包括ケア病棟」「療養病棟」にてリハビリ等の訓練を行い、より良い在宅復帰に向けた取り組みを行っております。これらの調整期間を含め、平均在院日数は長い傾向にあります。※10症例以下は(-)で示しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - 10 1 第8版
大腸癌 11 - 10 18 - 29 1 第8版
乳癌 13 13 - - - - 1 第8版
肺癌 - - - - - 10 1 第8版
肝癌 - - - - - - 1 第8版
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
臓器別に初発と再発の患者数を示しております。
初発として最も多い順に、大腸癌・乳癌・胃癌・肝癌となります。
初発・再発ともに迅速な検査等による早期発見に努め、患者様に合わせた治療法を選択し、総合的な管理を行っております。
※10症例未満は(-)で示しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - 10.78 60.33
中等症 123 39.48 84.28
重症 23 58.83 86.30
超重症 - 31.40 90.80
不明 - - -
成人の市中肺炎(普段の社会生活の中で罹患した肺炎)について重症度別に示しております。
当院では、中等症の症例が最も多く、全体の76%を占めています。
年齢・基礎疾患等を有する患者様は重症化しやすく、入院期間も長期化する傾向にあります。
※10症例未満は(-)で示しております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 26 43.88 79.19 32.26
その他 - 21.00 74.00 3.23
平均年齢は76.60歳となっております。入院後は早期のリハビリをはじめとした在宅復帰に向けた訓練を実施するとともに、在宅復帰に不安を抱える患者様には「地域包括ケア病棟」や「療養病棟」での在宅訓練を経て退院して頂くなど、患者様の在宅生活継続を支援する取り組みも行っております。
※10症例未満は(-)で示しております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 15 48.07 88.47 20 85.80
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) - 6.71 5.43 28.57 75.71
K654 内視鏡的消化管止血術 - 10.50 15.50 0 91.00
K496-5 経皮的膿胸ドレナージ術 - 35.50 88.00 50.00 86.50
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 257 0.22 1.19 0 71.44
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 41 3.51 8.71 0 68.54
K6335 鼠径ヘルニア手術 19 3.74 8.95 0 76.26
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 16 1.31 4.25 0 72.63
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 14 0.07 3.57 0 66.86
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術が257件ともっとも多く、当初の「初発の5大ガンのUICC病期」でも大腸癌の件数が最も多い傾向にあるため、早期発見に力を入れております。
また、腹腔鏡下による胆嚢摘出術や結腸悪性腫瘍切除術は手術創が小さく、患者負担の少ない手術を多く行っております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(上腕・大腿) 97 4.89 41.05 9.28 82.44
K0811 人工骨頭挿入術(股・肩) 37 7.78 46.38 21.62 83.00
K0462 骨折観血的手術(下腿・前腕) 37 3.24 16.19 0 66.78
K0821 人工関節置換術(肩・股・膝) 27 1.93 24.33 0 74.41
K0821 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿・前腕) 25 1.32 2.96 0 64.28
高齢化に伴い、転倒等による大腿骨頚部骨折に対する骨折観血的手術(上腕・大腿)の症例が多く見られます。
患者様の生活環境に合わせた術式を採用し、術後は早期リハビリの実施によりADL(日常生活動作)の向上ならびに「地域包括ケア病棟」にて在宅復帰を目的としたリハビリを行っております。
頚椎疾患に関しては、脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定)を行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - 0.04
異なる - 0.13
180010 敗血症 同一 - 0.04
異なる - 0.09
180035 その他の真菌感染症 同一 - 0
異なる - 0
180040 手術・処置等の合併症 同一 - 0.39
異なる - 0.13
播種性血管内凝固症候群・敗血症・その他の心筋症のほか、手術・処置等による合併症の診断群分類を選択した症例数と発生率を示しております。合併症の発生を防止するため、細心の注意をはらい、症例が認められた場合は原因菌の追求と感受性(効果の高い)抗生物質・抗菌薬の投与を行っております。
※10症例未満は(-)で示しております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
330 299 90.60
周術期の肺血栓塞栓症予防として、弾性ストッキングの装着やフットポンプを使用した「間欠的空気圧迫法」などの予防行為を実施しすることにより、発生率を下げることにつながります。
発生リスクが高い手術を施行する場合、術前・術中・術後において実施することで予防対策として有効とされています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
87 41 47.13
広域抗菌薬を使用する際、投与開始前に血液培養検査を実施することが望ましいとされております。
血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
231 84 36.36
広域抗菌薬(複数の菌に効果のある抗菌薬)を漫然と使用し続けることにより、菌が耐性を獲得して抗菌薬が効かなくなるケースがあります。血液培養検査によって菌を特定し、その菌に効果的な抗菌薬を選択することで、結果的に耐性菌が生じにくくなります。
抗菌薬の適正使用の鍵を握るのは、正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
49091 104 2.12
転倒・転落事故を継続的に追跡・分析し、その発生要因を特定することで、事故防止策を効果的に実施致します。
上の値は、患者様の安全を守るための取り組みを効果的に行えているかを示す指標となります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
49091 2 0.04
発生率3b以上とは、転倒・転落によって患者に何らかの「損傷」が発生した状態を示します。
レベル3bは、患者に治療の必要性が生じた、または本来必要としない治療・処置の必要が生じた事例を指します。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
582 582 100
特定の術式の手術件数において、手術開始前1時間以内に予防的に抗菌薬を投与した手術件数の割合を評価し、手術部位の感染防止を目的として手術開始前に抗菌薬を投与することが有効であるとされています。
この投与率は手術部位感染を予防するために、細菌感染が起こっていない手術開始直前に抗菌薬を投与することを指します。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
45427 52 0.11
褥瘡は発生することで痛みを伴うなど、患者のQOLの低下をきたします。
また、入院日数の増加や医療費の増大だけでなく療養場所の選択にも関わってくるため、日々改善活動を行っています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1759 973 55.32
65歳以上の退院患者のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者の割合を示しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
49091 14032 28.58
身体拘束の実施率は、患者の尊厳と安全に関わる重要な指標です。
身体拘束ゼロを目指す社会の実現には、継続的な取り組みと、患者・家族・医療従事者それぞれの意識改革が求められます。
更新履歴