048-766-8111

生理検査

臨床検査技師とは

資格説明

病院などの医療機関において種々の臨床検査を行う技術者であり、厚生労働省が認める国家資格を取得した医療従事者です。医師が病気の診断や治療方針、予後の判定を決定するのに必要な情報を提供します。

検査内容のご紹介

臨床検査とは、患者様から採取した血液や尿、便、細胞などを調べる「検体検査」と、心電図や脳波など患者様を直接調べる「生理機能検査」の2つに分けられます。
検査科で主に行う生体検査は生体内の情報を得るために、検査機器を使って直接患者様と接して行う検査です。 「思いやりのあるやさしい医療」という病院の基本理念に基づいて患者様が安心して検査が受けられるよう対話を交えて検査を進めることを心がけています。

循環器検査

  • 心電図検査
    体の表面につけた電極から微弱な電気信号を検出し、波形を記録する検査です。
    主に、不整脈・心室肥大・心筋梗塞・心筋虚血などを調べます。
  • ホルター心電図
    携帯型の小さな心電記録計を装着して頂き、24時間持続的に心電図を記録する検査です。
    発作性に生ずる不整脈の検出、狭心症の鑑別診断、心筋梗塞などの心疾患時における日常生活や活動量の判断などに使われます。
  • 負荷心電図
    運動で心臓に負荷をかけることで、心電図に変化がないかを調べる検査です。
    はじめに安静時の心電図を記録し、次に凸型の2段の階段を昇降し、運動前後の心電図を判定します。労作に伴って起こる狭心症や不整脈の診断に有効です。
    トレッドミル検査: 動くベルトの上を逆方向に歩行させて運動負荷を与えるもので、ベルトの速さと傾斜を変えて運動量を設定し、段階的に運動量を増やすことので変化をみる検査です。
  • 血圧脈波検査(ABI/PWV検査)
    四肢の血圧を同時に測定することで、動脈硬化を客観的に評価することのできる検査です。
    動脈硬化の危険因子である高血圧・高脂血症・糖尿病・喫煙などを多くもつ方は検査をお勧めします。

呼吸機能検査

  • 肺機能検査
    機械の測定部分を口にくわえ、最大呼気、最大吸気を行ってもらう事により肺の病気の診断、重症度などを調べるのに役立ち、治療効果の測定にも使われます。また、手術の際の麻酔法の選択にも使用されます。

聴力検査

  • 純音聴力検査
    ヘッドホンを装着し、検査音を聴いて頂く事により、聴力の測定をする検査です。
    また、骨伝導にて検査音を聴くことにより、伝音難聴か感音難聴かを調べることも出来ます。
    語音聴力検査(言葉の聴き取りの検査)も行っています。
  • ティンパノメトリー
    鼓膜の動きを見る検査です。
    中耳炎などに有用な検査です。
  • ABR(聴性脳幹反応)
    ヘッドホンから音を聞いていただき、聴覚の神経系の電気信号を頭皮上から記録します。
    難聴や脳幹障害に有用な検査です。
  • ENG(電気眼振図検査)
    めまいが起きている時、目を観察すると眼球が特有の動きをします。
    これを眼振といいます。
    患者様の目の動きを波形にして記録を行い、頭・体の向きを変えめまいの原因・種類・眼振の有無を調べます。

脳神経検査

  • 神経伝導速度検査
    手足の神経に電気刺激を与えて、その刺激が神経を伝わる速度を測定し、末梢の神経障害の有無を調べる検査です。

超音波検査

超音波診断装置から発信された1~20MHzの周波数の超音波を用い生体内の状態を映像化して検査を行います。(心臓領域・腹部領域・泌尿器領域・体表領域・頸動脈、下肢血管など末梢血管領域)超音波検査ではスクリーニング検査から疾病の精査まで幅広く検査を行っております。

その他検査

  • 出血時間
    皮膚に小さな傷をつけ、出血した血液が自然に凝固するまでの時間を測定することによって、血液凝固に関わる血小板の機能と毛細血管の状態を調べる為に行われます。
  • 眼底カメラ
    瞳孔の奥にある眼底を撮影し、眼底の血管、網膜を調べる検査です。網膜剥離や眼底出血、緑内障などの病気を調べる為に行われます。検診センターにて行っております。
  • 簡易睡眠時無呼吸検査
    睡眠を妨げる要因のひとつで注目されている病気に睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndorome)があります。SASは、睡眠中に舌が喉の奥に沈下することにより気道(空気の通り道)が塞がれ、そのため大きないびきをかき睡眠中に呼吸が止まったり、止まりかけたりする状態が断続的に繰り返される病気です。日中の強い眠気や睡眠中の大きないびきを指摘された患者様が、自宅で簡易装置を持ち帰って検査を行います。またより精密な検査であるPSG検査(終夜睡眠ポリグラフ)も行っております。

特色

私たち検査科では、迅速に正確なデータを臨床へ報告できるよう日々励んでおります。また、チーム医療の一員として、感染対策チーム(ICT)に参加し、医療安全に積極的に取り組んでいます。
また自身の知識及び技術レベルの向上を目的に、学会・研究会・研修会に参加し自己研鑽に励んでおります。
その他各種学会が認定する以下資格を取得しております。

認定機関 取得資格
4学会構成血管診療技師機構
(日本血管外科学会、日本脈管学会、日本静脈学会、日本動脈硬化学会)
血管診療技師
日本超音波医学会 超音波検査士
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡技師
日本不整脈心電学会 心電検査技師
日本静脈学会  弾性ストッキング・コンダクター

当院は今後さらなる医療の発展のため、ソフト面の整備の充実をはかり、
当院の設立の原点である「思いやりのあるやさしい医療」と「最新の高度医療」の実現に向けて努力を続けていきます。

急患は、24時間365日
受付しております。

ピックアップ