看護部委員会

看護部教育委員会

蓮田病院の教育部門は、4つの委員会で構成されています。

継続教育委員会

新人看護職員教育(卒後1~2年目)に力を入れています

  1. 新人オリエンテーション・8日間の集合研修実施  ※新人看護職員研修プログラム参照
  2. キャリア別(1~4年目)コースの教育の実施(企画・実施・評価)
  3. 各部署での勉強会を企画し実施する
  4. 院外勉強会、参加後の活用を計画する
  5. 中途入職者研修プログラムの実施

臨地実習指導者会

  1. 実習指導者の情報交換をおこなう
  2. 現場での実習指導の問題点や課題を検討する
  3. 実習で必要物品の購入・検討
  4. 看護学校との話し合い、実習調整等

プリセプター会

新人教育体制として、プリセプターシップを導入しています

  1. プリセプティーとより良い関係が築けるように情報交換をおこなう
  2. プリセプティーの教育(指導)を通して自らの看護を振り返る
  3. 看護実践としての役割モデルとなるための、勉強会を実施

看護補助者会

  1. 業務で困っていることの話し合い
  2. 業務改善の提案
  3. 補助者間での業務の統一
新人看護職員研修プログラム
4月入職 病院オリエンテーション~集合研修 10月 フォローアップ研修(6ヶ月)
5月 フォローアップ研修(1ヶ月) 11月 入退院支援研修
5月 BLS研修 12月 シミュレーション研修
(地域医療教育センター)
6月 フィジカルアセスメント研修 1月 リフレクション研修(看護観を育む)
6月 フォローアップ研修(3ヶ月) 2月 看護研究発表会
8月 医療安全研修(KYTトレーニング) 3月 フォローアップ研修(1年間の振り返り)
9月 事例検討会 ※その他、外部研修にも参加します

看護部医療安全対策委員会

患者様が安心して安全な医療を受けられる環境を整えることに努めています

活動内容
  • ヒヤリハット、インシデントレポートの収集・分析・対策の検討
    情報共有・事故の未然防止のための仕組みづくり
    毎月のレポート分析結果報告
  • 安全に関する各種マニュアル・物品の見直し
    業務改善計画提出
    車椅子・ストレッチャー・ベッドの定期点検
  • 患者誤認防止の取り組み
    入院時書類整備
    3点認証システムの活用
    院内安全対策ラウンドの実施

看護部感染対策委員会

 各病棟・オペ室・外来にリンクナースを設置し、院内感染対策委員会における情報・決定事項を各所属のスタッフへ伝達するパイプ的役割を担っています。 また、ICTラウンドにおける現場の改善点やアウトブレイク時の対応など感染対策に関する実践的リーダーとして活動しています。医療提供の最終実践者となるのが看護師であるため、その安全と業務の効率を考えて取り組みを行っています。

看護部褥瘡対策委員会

院内褥瘡対策を協議検討し、褥瘡を発生させないように適切なケアを行うため体制を整備する。また、皮膚障害・褥瘡が発生場合でも適切な対策・治療方法の検討・実施・評価を行い効率的な推進を図ります。

委員会活動

 毎月 第1金曜日 11時00分より開催(祝祭日の場合は第2週金曜日)

  • 院内褥瘡発生状況報告
  • 褥瘡回診(病棟ラウンド)
  • 症例別対策の検討
  • 褥瘡マットの適正使用の推進と点検・整備
  • 職員対象研修に企画・実践

看護記録・必要度委員会

看護の質の向上を目指し、看護記録に関する検討を行い、その体制を整備する

活動内容
  • 看護記録・基準・規定の策定と見直し
  • 看護記録監査の実施
  • 重症度・看護必要度の適性評価のための研修実施

看護基準・手順委員会

医療・介護ニーズが増大し、多様化・複雑化している中で、すべての看護職にとって 標準かつ安全な看護実践が提供できるように、基準・手順の見直しを行っています。

Copyright © Hasuda Hospital all rights reserved.

このページの先頭へ

MENU