048-766-8111

新着情報

『アルコールと肝臓病』

  • 2023.10.13

 内科 村木 輝(日本肝臓学会肝臓専門医 日本消化器病学会消化器病専門医 日本外科学会外科専門医 日本消化器外科学会消化器外科専門医・消化器がん外科治療認定医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医 日本消化管学会胃腸科専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本医師会認定産業医)

 食欲の秋ということで美味しい料理とともに様々なお酒を嗜まれる方も多いのではないでしょうか。しかしながら、吉田兼好の随筆「徒然草」に「百薬の長とはいへど、よろづの病はさけよりこそおこれ」という一文があるように、お酒が病気の原因となることは昔から認識されていたようです。なかでもアルコールによる肝臓病は頻度が高く、日常診療でも遭遇しやすい疾患と言えます。アルコールの分解産物であるアセトアルデヒドを分解する酵素としてアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)がありますが、ALDHにはアセトアルデヒドが増加して働くALDH1と少量のアセトアルデヒドでも働くALDH2のタイプがあります。

 日本人は約40%の人がこのALDH2の活性が弱い「低活性型」であってお酒に弱い体質であること、また4%の人は「不活性型」であり全くお酒が飲めない体質であることが判明しています。ただし、「低活性型」であっても慢性に飲酒を続けるとミクロゾームエタノール酸化酵素(MEOS)という別の酵素の活性が誘導され、お酒が弱い人でもある程度飲めるようになってしまいます。しかしながら、このMEOSはアルコールを分解する過程で多量の活性酸素を産生するため、肝細胞が障害されやすいことがわかっています。はじめはアルコールによる脂肪肝であっても、アルコールの過度な毒性に晒され続けると肝硬変へと進化し、肝臓の機能が一生戻らなくなってしまうこともあります。節度ある適切な飲酒量は一日純アルコールで約20gとされており、ビール中瓶500ml×1本程度、日本酒1合程度と言われています。お酒は適度な休肝日を設けて適量で楽しむようにしたいものです。

当院は今後さらなる医療の発展のため、ソフト面の整備の充実をはかり、
当院の設立の原点である「思いやりのあるやさしい医療」と「最新の高度医療」の実現に向けて努力を続けていきます。

急患は、24時間365日
受付しております。

ピックアップ